7月の”A FRUIT TRIP AROUND THE WORLD”イベントのご案内

今月のイベントは、Fruit trip around the Worldでした。フルーツと野菜の定義が各国に違いがあり、世の中には種がある物はフルーツと言う解釈もあるようで、アボカドなんかをフルーツとしている所もあるようです。
日本では、農林水産省が、食用に供し得る草本性の植物で、加工の程度の低いまま副食物として利用されるものを「野菜」。 2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを「果樹」として取り扱うとしています。
何はともあれ、フルーツの呼び方や各国での食べる物の違いや、食べ方の違いなど、英語のコミュニケーションと同じように、各国の文化を反映します。このような世界的な違いを理解していく事は、コミュニケーション能力の上達に繋がると考えております。
この機会に、世界中のフルーツの種類や名前、食べ方などを確認してみましょう。

フルーツが浮かぶか?沈むか?

投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ11/28/202312月の ”Christmas party” イベントのご案内
新しいレッスンプログラム11/11/2023α-SIS ニュース
お知らせ11/09/2023Winter Camp 2023 (12月27日~1月5日)
お知らせ10/09/202310月の特別イベント”Persimmon picking” のご案内